第8回 精神科感染制御セミナー プログラムが決定しました!
1日目 (11月2日/日) | |
●13:00 〜 14:00 ベーシックレクチャー:精神科における感染対策の基本 演者:森田 亮一 (兵庫県立ひょうごこころの医療センター) 座長:糠信 憲明 (広島国際大学) |
|
●14:00 〜 15:15 講演:精神科病院における感染対策(COVID・インフルエンザなどを中心に) 座長:川内 健史 (医療法人社団積信会 長谷川病院) ・「インフルエンザの予防と対策」 演者:德永 恵美子 (国立精神・神経医療研究センター) ・「感染性胃腸炎(ノロウィルス)感染対策の基本」 演者:池ケ谷 訓章 (昭和医科大学烏山病院) ・「2025年の新型コロナウイルス感染症の実情」 演者:森本 将吾 (三重県厚生農業協同組合連合会 鈴鹿厚生病院) ・リアルタイムアンケート/質疑応答 進行:川内 健史 (医療法人社団積信会 長谷川病院) |
|
●15:30 ~ 17:30 シンポジウム1 「精神科における感染対策の地域連携」 座長:辻本 千代美 (医療法人福知会もみじケ丘病院) 高濱 正和 (医療法人 方佑会 植木病院) ・イントロダクション 演者:高濱 正和 (医療法人 方佑会 植木病院) ・堺ICNネットワーク 精神科部会の取り組み ~堺から発信する精神科病院の地域連携に向けた取り組み(ICNが連携構築の鍵を握る)~ 演者:山田 学 (社会医療法人 杏和会 阪南病院) ・精神科病院のリンクナース育成と地域連携 ~堺市内の地域リンクナースとしての取り組み(他施設との連携)~ 演者:島野 武 (医療法人 好寿会 美原病院) ・単科精神科病院で取り組む感染対策の実際 ~新たに誕生した2名のICNが、今後の取り組みをどう考えていくのか~ 演者:仁野 圭介 (医療法人 清心会 八尾こころのホスピタル) ・総合病院(精神科・一般科診療)が担う地域での役割と課題 ~連携を活かした活動事例を通して~ 演者:佐々木 真由美 (公益財団法人 浅香山病院) ・シンポジウム ディスカッション 登壇者:山田学、島野武、藤原和美、仁野圭介、安田一生、佐々木真由美、金﨑美奈子 |
|
●17:45 ~ 18:30 オープンディスカッション |
|
●18:30 ~ 20:30 懇親会 |
|
2日目 (11月3日/月・祝) | |
●9:00 〜 10:30 シンポジウム2 「精神科における抗菌薬使用とAMR対策」 座長:別所 千枝 (JA広島厚生連 尾道総合病院) 高橋 満里 (特定医療法人社団 慈藻会 平松記念病院) ・「抗菌薬ってどう使えばいいの?精神科病院でふみだすAMR対策はじめの一歩」 演者:横江 穂奈美 (医療法人社団 更生会 こころホスピタル草津) ・「精神科病院も十分できる!AMR対策における一般病院と精神科病院の共通点、相違点」 演者:別所 千枝 (JA広島厚生連 尾道総合病院) ・「精神科病院における抗菌薬使用の実態と課題」 演者:辻本 千代美 (医療法人 福知会 もみじケ丘病院) |
|
●10:40 ~ 12:10 シンポジウム3「患者教育と職員教育 ー標準予防策をいかに浸透させるかー」 座長:加藤 紘子 (独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター) 西村 和子 (公益財団法人 井之頭病院) ・患者教育について 演者:永岡 知生 (公益財団法人 井之頭病院) ・手指衛生について 演者:松本 千秋 (丸木記念福祉メディカルセンター) ・個人防護具について 演者:池ヶ谷 訓章 (昭和医科大学付属烏山病院) ・環境整備について 演者:金成 千鶴 (医療法人財団 青渓会 駒木野病院) |
|
●12:15 ~ 13:15 講演:AIを活用したこれからの感染対策の可能性 演者:冨田 泉 (国立病院機構 肥前精神医療センター) 座長:糠信 憲明 (広島国際大学) |
|
●13:15 ~ 13:30 クロージング |